シラーズギャッベの懐かしい素朴感
カテゴリー手織り絨毯ギャッベ
若い織り子さんの、素朴でキュートなギャッベたちが入荷してきました。
イランのファールス地方、シラーズに5000年の歴史をもつ遊牧民。
遊牧する羊たちの毛を刈り、糸に撚り、草木や天然の染料で色を染め、織物を作って来ました。
生活の用品である敷物や、袋などなど。
羊の他には山羊などを飼い
その乳からチーズやバターも作り生活しています。
大自然の中、厳しいけれども雄大で伸びやかな生活。
カシュガイ族の織り上げるギャッベは
おおらかで大胆なアート感に溢れています。
そんな魅力を愛し、ギャッベを世界に通じる絨毯に導き発信したのがゾランヴァリ氏です。
品質管理を徹底することで、ギャッベは素晴らしい絨毯になりました。
それは、永い染料や染色の研究、春先までしなやかに伸びた上質な毛を使うこと、織り子さん達の熟練の賜物。
世界の絨毯への貢献と遊牧民族の生活向上への貢献が認められ
ゾランヴァリは3度のカーペットオスカー賞を始め、国内外の様々な賞も受賞しています。
織り子さんは16〜17歳から50歳位まで
ギャッベを織ります。
熟練の細やかなギャッベは30歳位からでしょうか。
織り初めの若い女性は、母や姉から教わりながらゆっくり小さな物から織っていきます。
そんな一生懸命なギャッベに魅せらせて。